製品導入事例/バックナンバー
第35回は、兵庫県姫路市飾磨区にある「藤井不動産」さんです。
飾磨(しかま)は山陽電気鉄道の特急の停車駅で交通の便もよく、駅の近くに市民センター、図書館があり、公共施設にも恵まれた生活のしやすいエリアです。また、歴史ある石碑や神社なども多く、活気の中にも文化的な落ち着きが感じられます。この地で、約20年前に開業した「藤井不動産」さん。お店のホームページやブログを活用して、姫路や飾磨の魅力を紹介し、集客の効果もあげていらっしゃいます。「街にとけこみ愛される不動産屋さん」「関西@dreamユーザーのお兄さん的存在」と言われる「藤井不動産」さんに、これまでのネット戦略や今後の目標などをくわしく教えていただきました。
藤井不動産
藤井康生社長(左)と古澤卓宏様(右)
公式サイト | http://www.fujii-fudousan.jp |
---|---|
所在地 |
山陽電気鉄道 飾磨駅より徒歩3分 地図はこちら |
取材日 | 2009年3月6日 |
藤井様
兄と一緒にオーダーメイドの紳士服の店をやっていました。まったく違う業界からのスタートです。
古澤様
私は建設機械の会社で営業をしていました。同じ営業といっても、扱うものはまったく違いますね。
藤井様
なかなか時間がとれませんが、列車の旅はいいですね。「青春18きっぷ」を使って、普通列車で広島まで行ったことがありますよ。
古澤様
私も時間がないので趣味らしい趣味はありませんが、子どもと一緒に過ごすのが一番の楽しみですね。
藤井様
やはり「御座候(ござそうろう)」でしょう。赤アンと白アンの回転焼きで、本当に美味い! 有名過ぎて全国に広まっていますが、「御座候(ござそうろう)」は姫路生まれです。
古澤様
私は相生(あいおい)の「うまいか」がおすすめ!するめフライの元祖ですが、私の大好物です。
※敬称略させて頂きます。
昭和63年開業ということは、まだインターネットは普及していない頃ですよね。
藤井様
インターネットなんて言葉も知らない頃です。バブル景気の終わり頃になるけど、まだまだ景気が良くて「楽をさせてもろたな」と思います。開業当時の苦労は、それほどしてないですね。
当時はどのように集客されていたのですか?
藤井様
地元の皆さんの来店や相談ですね。 もともとこの地域で、前職の紳士服オーダーの店をやっていたので、地元とのつながりがありました。紳士服のお店のお客様が、そのまま来てくださったりもしましたよ。
ブログのお祭り参加レポートなどからも、 地域の方とのつながりが強いのが感じられます。
古澤様
飾磨はお祭りの町としても有名ですからね。私も青年会に入っていますし、秋祭は会社として協賛もしています。町内一丸となって盛り上げます。
藤井様
この地域でやっていく以上は「地元に愛されていかなあかん」と思いますよ。でなきゃ、この商売はできないでしょうね。
毎年10月8日・9日に行われる
恵美酒宮天満神社の秋祭の様子。
@dreamを導入されたのはいつ頃ですか?
藤井様
5年半くらい前に「これからはインターネットの時代ですよ!」と、キヤノンさんに説明されて「ほう、そうなんか」と。さすがに開業当時のバブル景気も終わっていたし「それじゃあ、試してみるか」という感じでしたね。それまでは、ホームページも作っていませんでした。
導入作業はどうでしたか?
柴田様
とにかく、登録作業が大変でしたね。導入当時はまだ古澤はいなかったので、私がやるしかなかったわけですが、夜なべして頑張りましたよ。
古澤さんが入社されて、 @dreamの作業を引き継がれたのですね。
古澤様
それまでは、茨城県で建設機械の会社の営業をやっていました。実は社長の娘さんが私の奥さんでして。それで声をかけてもらって、こちらに来たわけですね。
導入後の反応はどうでしたか?
古澤様
はじめは登録作業を行うだけでせいいっぱいで、反応を意識するこ ともなかったんですが、初期のアクセス数は1日に10~20程度だったと思います。アクセス解析を意識するようになったのが、2年半ほど前です。ITサ ポーターさんに色々と教えていただきながら対応して、今は1日で平均80前後のアクセスがあります。
SEO対策の効果があったのですね。
古澤様
SEOという言葉を最初は知らなかったんですが、インターネットの勉強をしているうちに検索サイトの重要性が分かってきたんです。それで自分なりに調べて、アクセス解析やキーワード設定を意識するようになりました。 ITサポーターさんにもアドバイスをいただいて、自分でできない部分は詳しい友人に手伝ってもらい、ホームページの修正にも挑戦しました。
講習会には参加されたのですか?
古澤様
ちょうどSEOという言葉を知って、勉強を始めた頃にITサポーターさんから講習会の案内が来ました。実にいいタイミングでしたね。もちろん、参加しましたよ。講習会や懇親会には、できる限り参加しています。対策を始めて1ヶ月くらいでYAHOO検索 「姫路市 賃貸」で1位になりました。それ以降は、検索の1ページ目にきています。
SEO対策の手ごたえを実感されたのはいつ頃ですか?
古澤様
アクセス数に反映されてきたのは、対策の半年後くらいですね。初期の20前後のアクセス数から、50前後に伸びてきました。3ヶ月目頃に「いい感じか?」という時もありましたが、安定はしなかったです。半年ほど経った頃から手ごたえを感じて、1年経って現在80前後で安定しています。もう少し伸ばしたいところですね。
現在、ネットのお客様とネット以外でのお客様の比率はどれぐらいですか?
藤井様
今はネット100%と言えます。
皆さん、まずホームページで情報収集をして、それから問い合わせをしてこられます。
「そういう時代になったんやなぁ」と思いますよ。
古澤様
お電話でもメールでも、「物件を指定しての問い合わせ」が多いですね。 お客様はまずホームページをしっかり見て、内容を確認してから問い合わせをされます。
藤井不動産のウィンドウ。
整理された物件情報の上には
ホームページアドレスを大きく表示。
ブルーで統一された情報の見やすいホームページですね。
古澤様
会社のロゴがブルーなので、青系統で統一しています。藤井社長からも「とにかく見やすいページ」という指示をもらっていますし、見やすさ・分かりやすさ重視ですね。
検索キーワードでは「姫路」を メインに設定されているのですか?
古澤様
そうですね。アクセス解析を見ても、まず「姫路 賃貸」あたりの結果から、アクセスが始まっています。「飾磨」は、そこからさらに絞り込んだ結果になります。
藤井様
「飾磨の不動産屋」という、うちの方針は変わっていませんよ。でもインターネットを利用したことで、来店されるお客様のエリアが広がったことは感じますね。「飾磨」を知らないお客様が、インターネットを通してこのエリアを知ってくれる。それがネット不動産のおもしろいところだと思います。
ホームページやブログでも姫路や飾磨、そして関西全体の魅力を発信してらっしゃいますね。
古澤様
子育て話でも居酒屋の情報でも、うちの不動産情報に興味を持つきっかけになれば嬉しいですから。でもご近所の皆さんもけっこう読んでいらして、感想言われたりすると照れますよ。
会社のブログとは別に、「関西うまいもんブログ」というブログもありますね。 こちらは、関西の@dreamユーザーさんが協力して記事を書いてらっしゃるとうかがいました。
古澤様
大阪、兵庫、京都、和歌山など、現在10社ぐらいの不動産屋さんが参加されていますね。皆で関西の情報を発信していこう、ということになって「どんなテーマなら続くか」と相談した結果、「グルメ情報」になりました。
関西の@dreamユーザーさんの活動は素晴らしいですね。 @dreamを利用される時にも「関西流」を意識して工夫していることはありますか?
藤井様
創業者の「どんな仕事でも担当しかわからないようではいけない。
誰に何を聞いても答えられるように、情報を共有して、協力して仕事に当たる」という理念が社内に浸透しているのでしょう。
情報交換を密に行って、部門間や社員同士が競争するのではなく協力して売上をあげようと努力しています。
それが仲のいい雰囲気に表れているのかもしれません。
関西ではメールよりも会話が重視されるということでしょうか?
藤井様
年齢にもよるんでしょうが、土地柄でいえば「時間がもったいない」というのはあるのかも。「メールだと、相手が読んだかどうかも分からない。そんな状態で待っているより、話したほうが早いやろ」と。別に私個人の考えじゃなく、関西ではお客様にもそういう意識が強いのでしょう。
古澤様
関西の@dreamユーザーで話していても、「メールのみで営業」は関西では難しいという声が多いですね。でも、インターネットは活用していますよ。お客様はホームページを見て、不動産情報をしっかり研究してきます。だから、ホームページの「情報の見やすさ・分かりやすさ」は非常に大事ですね。
ネットの情報提供と会話でのコミュニケーションのどちらも大切ということですね。
古澤様
インターネットの情報量は素晴らしいし、もちろんメールも利用しています。でも色んな不動産サイトを見ているうちに選択肢が多くなり過ぎて、なかなか決められないお客様もいらっしゃいます。
藤井様
そうしたお客様の疑問や迷いは、メールでのやりとりよりも直接相手と話したほうが早く解決できます。だからネットのみでも会話のみでもなくて、相手の事情や状況を見て対応していくことですね。
明るく静かな接客スペース。
町内の方も気軽に立ち寄られる。
これから@dreamを導入される方に、一番の魅力を教えてください。
藤井様
ITサポーターさんの存在は大きいですね。分からないことがあればとにかくサポーターさんに相談しますし、対応も実に親切で助かります。@dreamを使いこなすには時間も手間もかかりますが、それを助けてくれるサポーターさんがいてくれるのがありがたいですね。
古澤様
それとユーザー同士のつながりですね。情報交換をしたり、愚痴を言いあったりと、不動産屋同士で気がねなく話ができるのはいいですよ。「うまいもんブログ」の皆さんたちとは3~4ヶ月に一回は集まろうって、声をかけあっています。
@dreamユーザーさんの仲間力が素晴らしい、 というお話はよく聞きます。
藤井様
@dreamでお客様のエリアが広がったのと同時に、自分たちのつきあいのエリアも広がったと思っています。同じ業界だから言えることもあるし、他府県の人だから相談できること、協力できることもありますね。
古澤様
この間も少し仕事で迷ったことがあって、「うまいもんブログ」の皆さんにメールを出して相談したんですよ。皆さんがすごく親切なアドバイスをくださって、嬉しかったですね。
@dreamを導入して苦戦中のユーザーさんたちに、アドバイスをお願いします。
古澤様
ITサポーターさんの存在は大きいですね。分からないことがあればとにかくサポーターさんに相談しますし、対応も実に親切で助かります。@dreamを使いこなすには時間も手間もかかりますが、それを助けてくれるサポーターさんがいてくれるのがありがたいですね。
どう質問していいか分からない時は、その状態をそのまま話せばいいんですね。
古澤様
ITサポーターさんを信頼して、どんどん相談するほうがいいですね。サポーターの皆さんの知識や対応には、大変素晴らしいものがあります。わたしもSEO対策の時には、分かりやすく教えていただき助かりました。もちろん、今も良いおつきあいをさせてもらっています。サポーターさんとの会話に慣れれば余裕も出てきますから、操作も楽になると思いますよ。
関西のユーザーさんなら、 「うまいもんブログ」の皆さんの仲間に 入るのもよさそうですね。 「藤井不動産」さんは、 関西@dreamユーザーのお兄さん的 存在だとお聞きしました。
古澤様
そんなに頼りになる存在じゃないですよ。 でも「うまいもんブログ」への参加はお待ちしています! ユーザー同士で協力しあっていきたいですね。
パソコンの置かれた作業デスクで
@dreamの操作を行う古澤さん。
これからの目標を教えてください。
藤井様
最初に@dreamを始めた時に、土地の売買のほうは後回しにしたので、そろそろ売買のほうも手をいれていこうかな、と思っています。もっとも賃貸とは扱う情報もかなり違うし、いろいろ検討していかないといけませんね。
古澤様
今のホームページにも、まだ改良点はあると思っています。少しずつでも手を加えていきたいですね。おおがかりに何かをするというよりも、着実にステップアップを続けていきたいです。
これからも「藤井不動産」さんのサイトからは目が離せませんね! 関西ならではの情報発信を楽しみにしています。今日はありがとうございました。
会社名 | 藤井不動産 |
---|---|
住所 | 〒672-8052 兵庫県姫路市飾磨区玉地1丁目98番地 |
TEL | 079-235-9507 |
FAX | 079-234-2767 |
お問合せ先 | fujii@fujii-fudousan.jp |
公式サイト | http://www.fujii-fudousan.jp |
インタビューを終えて
お客様とのつながりはもちろん、地元とのつながり、@dreamユーザーさんとのつながりも大切にしていらっしゃる「藤井不動産」さん。 そんな誠実で温かいお人柄が反映されたホームページが、お客様の信頼を得ているのでしょう。インタビュー中にも町内の方が気軽に立ち寄られ、本当に地元に愛されている不動産屋さんであることを実感しました。 「関西うまいもんブログ」は、関西の@dreamユーザーさんの集いの場でもあり、皆さんの親しみやすいお人柄が感じられるおすすめブログです。 関西に興味のある方、@dream仲間をお探しの方は「藤井不動産」さんのサイト、そして「関西うまいもんブログ」をぜひご覧になってくださいね。
(取材・執筆・webページ制作 株式会社 物語ライティング)