うっかりじゃすまない!不動産広告でNGな表示

 

物件情報を入力をする時は、必須項目については入力漏れや表記ミスがないよう
表示規約を意識していると思いますが、コメントや写真についてはどうでしょう?

 

自分の言葉で詳しい説明を入れたら知らずにNGワードを使っていた・・
良かれと思って修正加工をした写真は不当表示に該当していた・・

 

ホームページやチラシで違反してしまうと厳重警告や違約金の措置や、
不動産情報サイトへの掲載停止といったペナルティなどが課せられます。

 

最近は不動産広告の取り締まりもますます厳しくなっていると思いますので、
今回は不動産広告でNGな表示について、主なものを確認しておきましょう。

 

 

不動産広告で使用が制限されている用語

 

不動産公正取引協議会のホームページから抜粋してご紹介します。

 

○完璧 完ぺき 絶対 万全 パーフェクト など

全く欠けるところがないこと又は全く手落ちがないことを意味する用語。
絶対と言い切ることも実証するのも現実にはまず不可能ということですね。

例)「完全な施行」「震度7でも絶対に倒壊しません」

 

○日本一 日本初 業界一 超 当社だけ 他に類を見ない 抜群 など

競争事業者の供給するもの又は競争事業者よりも優位に立つことを意味する用語。
表示する場合は取引実績など客観的な調査手法で実証されている必要があります。

例)「当社は××の仲介実績は平成○年度第1位です」

 

○特選 厳選 など

一定の基準により選別されたことを意味する用語。
特別感をアピールするために安易に使ってはいけないということです。

 

○買得 掘り出し 格安 破格 激安 バーゲンセール 安値 など

物件の価格又は賃料等について著しく安いという印象を与える用語。
価格や賃料は市場によって決まり、理由なく格安になることはありません。

 

これ以外にも「完売」等著しく人気が高く売行きがよい印象を与える用語や、
「最高」「最上級」「特級」など最上級を意味する用語もNGとされています。

 

どうでしょうか? さすがにコレは書かないよという語句も多いですが、
「超」や「抜群」あたりはうっかり使っている場合があるかもしれません。
思い当たる方はデータの確認をして、必要があれば修正しておきましょう。

 

 

不当表示の禁止

 

物件写真は見栄えがとても重視されるので明るさや傾きの補正をしたり、
プライバシー保護のため車のナンバーを消すなどの加工を行うことがあります。

 

しかしこの写真の加工もやりすぎると規約違反の可能性があるので注意が必要です。

 

物件の規模、形状、構造等について、あるいは物件から又は物件を中心とした眺望や景観が
事実に相違する表示や、実際よりも優良だと誤認されるおそれのある表示はNGとのこと。

 

たとえば電柱や電線を消して修正した現地写真と物件を合成するのはもちろん、
物件に関係ない風景を合成して「イメージフォト」など注釈を入れるのもダメ。
「実際のものとは多少異なる場合があります」等と注記がしてあっても、
一般消費者の誤認が排除されるとは認められないので不当表示になるそうです。

 

合成まではしないにしても、電柱や高圧線、墓地など現地にあるものを消して、
実際より良く見せるための加工を行わないように気を付けてくださいね。
個人情報やプライバシーに関わるものは例外です。そちらは十分配慮しましょう。

 

 

不動産広告でNGな表示まとめ

 

表示規約はたくさんあるので、知らなくて実は違反してしまっていた・・
という場合もあるかもしれませんが、指摘されたら知らなかったは通用しません。

 

公正取引協議会の違反事例を見ていると、おとり広告だけでなく、
不当表示による厳重警告や違約金の措置を取られているケースも多いです。

 

今回ご紹介した不動産広告のNG表示だけでなく、必須表示項目の漏れなども
実際に違反事例に挙げられていますので、ぜひ改めて確認してみてください。

 

意外と忘れがちな規約必須項目おさらい
意外と忘れがちな規約必須項目おさらい
物件情報を入力する時、表示規約を意識していますか? 入力していないのはもちろん、物件によって入っていたり入ってなかったり、 あるいは入力してるのにHP上
2017-08-28 15:00

 

 

 

Facebookページも出来るだけやっておいた方がいいと思う

 

すでに自社のFacebookページを立ち上げ活用している方も多いと思いますが、
昨年末のドリームデイ、Yext様の特別講演でも運用を勧める話しが出ていたため、
今回は改めてFacebookページについてまとめておきたいと思います。

 

Googleは第三者のサイト・ページ(Facebookページなど自社のビジネスに関わる情報)からも情報を取得しています。Google対策としてFacebookページを作ることもお勧めします。『デジタルナレッジマネージメントセミナー~AI・音声検索の時代に選ばれるために』特別講演

 

 

Facebookページとは

 

FacebookページはFacebook 上に作ることができるビジネスページのこと。
個人のFacebook アカウントとは別に開設、管理することができます。

 

 

企業名やサービス名で作成することができ、広告や分析機能なども備えているため、
最近ではホームページ代わりに、Facebookページを運用する自治体なども増えています。

 

 

Facebookページのメリット

 

Facebookページは個人のFacebookと違い、ログインしたり友達になっていなくても
誰でも見ることができます。(非公開ページにしている場合を除く)

 

日本でFacebookを利用している人は2800万人と言われているので(2019年1月現在)、
Facebookページを活用すれば、より多くの人に自社を知ってもらうことができます。
そして見た人がFacebookページに「いいね!」すると「ファン」という存在になり、
自社が発信する情報をずっと送り続けることができるようにもなるのです。

 

「いいね!」してくれた人の友達、さらに友達の友達と広がる可能性も増えますし、
情報がシェア(拡散)されれば、より多くの人に知ってもらうことも期待できます。

 

またFacebookページは、Googleが評価の元になる情報として見ているようですし、
投稿した内容は検索対象となるので、Googleなどの検索結果にも表示されます。

 

 

Facebookページ運用のポイント

 

ビジネスに関わるページである上、Googleも情報を見てるということなので、
まずはマイビジネス同様、基本情報がちゃんと入っているか確認しておきましょう。
お問合せボタンなどの設置もできるので、必要に応じて利用してみてください。

 

Facebookページの情報配信は、個人のFacebookとは切り分けるのがお勧めです。

 

お知らせやブログ記事のシェアもいいですが、会社としての活動を知らせたり、
ちょっとした役立ち情報の配信など色々なバリエーションがあるとよさそうです。

 

物件写真の撮影、オープンハウスの風景、書類を一生懸命作っているシーン。
あるいは最新の設備の簡単な紹介や、リフォーム中の一コマなどなど・・
文字やリンクURLを貼るだけより、画像がある方が目に留まりやすいので、
写真と合わせてちょっとした情報を載せるようにしてみてください。

 

 

検索に出ることを意識しすぎたり、ブログに書くほど気負ったりせず、
気楽に読めて、親しみを感じてもらえる投稿を定期的にしていきましょう。

 

またFacebookの閲覧は朝、昼休み、夕から夜寝る前が多いと言われているので、
多くの人に見てもらえるよう投稿のタイミングも工夫してみるといいですね。

 

Facebookページを始めたら「いいね!」を獲得する努力もしていきましょう。
Facebookの友達に「いいね!」のリクエストする他、顧客登録のあるお客様に
メールで案内したり、自社サイトにLikeボックスを設置するのも有効です。

 

 

「いいね!」してくれた人のFacebookには、自社の配信した情報が流れることになります。
有名企業が「いいね!」で○○サービス!などのプロモーションをするのはこのためです。
少しずつでも「いいね!」を増やしていくように心がけていきましょう。

 

 

Facebookページまとめ

 

Facebookページのメリットや運用のポイントをお伝えしました。

 

まだFacebookページがない場合は、ぜひ早めに作ることをお勧めします。

 

▼@dream テクニック集 Facebookページをはじめよう!

 

Facebookページを作成することで、Google対策として有効なだけでなく、
親しみやすさや誠実さなど会社の雰囲気を伝えるツールとして活用すれば
リアルに自社のファンを作る(ブランディング)ことにもつながっていきます。
自社を知ってもらうことは大切です。無理のない範囲で上手に運用してください。

 

Facebookページを作ったら、認証もしっかり行っておきましょう。

Facebookページも出来るだけやっておいた方がいいと思う
Facebookページも出来るだけやっておいた方がいいと思う
すでに自社のFacebookページを立ち上げ活用している方も多いと思いますが、 昨年末のドリームデイ、Yext様の特別講演でも運用を勧める話しが出ていたため、
2019-01-31 15:00