第2回近畿ブロック勉強会開催報告(2019)

 

9月11日(火)京都で第2回近畿ブロック勉強会が開催され、
台風一過の猛暑の中、11社のユーザー様にご参加いただきました。

 

午前中は事前に集めたアンケートからフリーディスカッションということで、
HPやLINEを使った取り組みについての話題を中心に意見交換が行われました。

 

Googleがレスポンシブを推奨するという流れから、PC/スマホ2軸でやっていると
先をどう考えていくべきか? Wordpressでレスポンシブという選択肢はあるものの、
ビルダーと違う操作や、メンテナンスの手間など、不安に思われている方も多く、
すでにWordpressを使っているユーザー様に実際の運用をお話しいただきました。

 

またHPを直帰されず、もっと見てもらうためにすべきことは何かといった話もでて、
写真やコメントを充実させ見てもらう工夫をする。不動産HPとして見てもらうには、
やはり物件情報をしっかりやっていく必要があるということも改めて確認されました。

 

LINEについては集客ではなく、コミュニケーションツールであることを踏まえ、
グループや公式アカウントなど今ある機能を使って、ユーザーに合わせた対応を
することが大事、という認識を皆さんで共有されたと思います。

 

午後の部はメインテーマ【顧客化に欠かせないメール追客にあらためて取り組もう】
をテキストに沿ってご説明し、その後、メール中心のディスカッションを行いました。

 

メール追客からの成約を増やすためには? というのは皆さん共通の悩みですが、
すぐに熱いやり取りができるのはほんの一部なので、それ以外の顧客に対しては、
マッチングメールなど送り続けていると、後から案件になるケースもあること。

 

成約客へのアプローチや返信がない客への対応にどういう工夫をしているか。
質問を入れるか、入れる場合の仕方はどのようにしているか。
また相手に合わせた言葉遣いの程度やイマドキの改行の考え方といった議題から
各社の取り組みや具体的な事例など含め、意見交換も活発に行われました。

 

改行についてはPC/スマホでの見え方の違いを見ていただき、
以前のように25文字前後で・・という文字数に捕らわれず、
適度な行間を取って、見やすく書くのがベターという確認もしました。

 

 

スマホ時代だからこそ!PCから送るメールのポイント
スマホ時代だからこそ!PCから送るメールのポイント
LINEやメッセンジャーなどのコミュニケーションツールが広まる一方、 メール利用者は増えており、ビジネスでのメール活用は減る気配がありません。 ビ
2019-03-07 15:00

 

 

顧客は大手と町の不動産会社を、対応の質やレスポンス、仕事が出来る出来ないを
見ていると思っているので、ファーストメールはやはり手を抜かずしっかり書くべき、
といった意見も出ていました。

 

インフラであるメールはイチ企業の提供するサービスと違いなくなることがありません。
そうした意味でも、1対1のメール追客にしろ、メルマガ配信など一括メールでの追客にしろ、
メールはこれからも重要。送り続ける必要がある・・共通の認識を改めて持てたと思います。

 

今回の開催で近畿ブロックの勉強会も最後になるということで、
赤山キャプテンからご挨拶をいただき、勉強会は終了しました。

 

 

 

勉強会の後は、ミナージュ増原社長に手配いただき、京都の風情たっぷりな
先斗町での懇親会へ!

 

 

西京焼きやハモなど京都らしいお料理に舌づつみを打ちながら盛り上がり、
最後は赤山キャプテンの一本締めで、お開きとなりました。

 

お忙しい中ご参加いただいた皆さま ありがとうございました。
次は年末ドリームデイにてお会いできることを楽しみにしています!

 

 

【参加いただいた皆さま】
近畿ブロックキャプテン エイトコーポレーション 赤山聡様

リブプライム不動産株式会社
株式会社エースホーム
株式会社 ガイアエステート
ミナージュ 有限会社ミナミ住宅販売
株式会社 みらいホーム
株式会社コーム三和
有限会社フラーリシュハウス
株式会社 さくらハウジング
建都住宅販売株式会社(北)
株式会社eせいゆう住宅

 

 

 

第2回中四国ブロック勉強会開催報告(2019)

 

9月3日(火) 高松サンポートにて今年2回目の中四国ブロック勉強会が開催されました。
今回は12社12名の方々にご参加いただきました。

 

午前中は、今回のメインテーマ。
【顧客化に欠かせないメール追客にあらためて取り組もう】をテキストに沿って解説。

 

皆さまビジネスメールなどの基本的な知識、マナー等はすでにご存じでしたので、
どのようなメールに返信が来るのか?等、踏み込んだお話しになりました。
ポータルサイトからの興味本位の問合せに対し、不動産会社としてどのような
対応をすべきか?メールは送り続けるべきかなど皆さまお悩みも多いようでした。

 

メルマガも送り続けると配信停止も当然来るわけで、それはファンを減らしていることにならないか?
いろいろなご意見も出ました。内容についても、見直すいい機会になったと思います。

 

午後は、自己紹介から始まりましたが、Googleマイビジネスについて知りたい、
取り組みを始めた、という意見があり、取り上げてディスカッションをしました。

 

いい口コミを集めることはもちろん大事ですが、悪い口コミに対してどう対応していくか。
何社様かの具体的な口コミも取り上げて議論をしました。以前のように、口コミ自体の獲得が
難しいというご意見は少なく、徐々にではありますが、書いてもらえるケースも
増えてきているようです。間違いなく、ネット上での評価に影響を与えるマイビジネスの
口コミは、皆さん最優先で取り組むべき、と共通の認識を改めて持てたと思います。

 

ペイドメディア(費用を払って広告を掲載するメディア)
オウンドメディア(企業自らが管理・運営し、情報を発信するメディア)
アーンドメディア(口コミで獲得した露出や認知)

 

これらをうまく組み合わせて自社をアピールしていくことが大事で、
特にアーンドメディアの影響力は強まっていきます。
その対策の一つとしてMITUCALのご案内も改めてさせて頂きました。

 

そして、ディスカッション後半は、消費税への対策、電子マネー対策についての
話題がでました。PayPayやLINEPay、Origamiをすでに導入された会社もあり、
導入までのフローや期待される効果など、具体的な話ができ大変参考になりました。
皆さまの関心もかなり高かったです。

 

また、平田キャプテンの西京地所様では、Zoomを利用したオンライン重説を
初めて実施する機会があったとの事例もあり、現場で皆さま色々と新たな取り組みに
挑戦されていることも伝わり、中身の濃いディスカッションになったと思います。

 

今回の開催で中四国ブロックも一先ず、勉強会は終了となります。
最後に、4年間にわたりキャプテンを務めて頂きました平田専務にご挨拶を頂き、
充実感に包まれて終了しました。

 

アンケートには、今回の形での勉強会終了に惜しむ声もありましたが、
来年もまた形を変えて続いていきますので、今後とも参加をお願いしたいと思います。

 

 

 

懇親会も大変盛り上がりました!

 

お忙しい中ご参加いただいた皆さま ありがとうございました。
次は年末ドリームデイにてお会いできることを楽しみにしています!

 

【参加いただいた皆さま】
中四国ブロックキャプテン 西京地所株式会社 平田 稔様

ライブエステート  
株式会社 旭町3丁目不動産  
株式会社シエルホーム  
株式会社 日乃出土地  
株式会社広島リビングセンター  
有限会社 アイエステート  
有限会社アルファーランド  
株式会社 おおたか不動産  
はぐみ不動産合同会社 
株式会社 たくみ  
株式会社 鳴門賃貸ハウス 
株式会社コメンドオオモリ