Googleアナリティクスでサイト内ブログを除外して見る方法

 

サイト内ブログを始めると、サイト全体のアクセスは増える傾向があります。

 

その数字はもちろんGoogleアナリティクスにも反映するので、セッション数や
ユーザー数、PV(ページビュー)数、直帰率なども大幅に変わってきますし、
ランディング(閲覧開始)ページはブログばかりになるケースも出てくるため、
本来のホームページがどういう状況なのか見えづらくなってしまいます。

 

どこが良くて何を改善すべきか正しく分析するために、
ブログの数値を除外して、サイト本来のデータが見られるようにしましょう。

 

 

ブログの数値を除外するための設定

 

Googleアナリティクスにログインして、ブログの数値を除外する設定を作ります。

 

1、ユーザー>概要から「ユーザーサマリー」を開き、「セグメントを追加」をクリックします。

 

 

2、「新しいセグメント」をクリックします。

 

 

3、「条件」をクリックして「ページ」を選択します。

 

 

4、「除外する」を選択、除外したいブログのディレクトリ名を入力、セグメント名を付けて「保存」。

 

【除外したいブログのディレクトリ名について】

WordPressのブログ記事を開いた時のURLを確認してください。
ブログの運用やひな形の仕様により、入力するディレクトリ名は異なります。

 

(当社ひな形の例)

  • A、xxx.co.jp/wp/blog/○○○○○(ブログタイトルや数字など)
  • B、xxx.co.jp/wp/blog/カテゴリ名/○○○○○○(ブログタイトルや数字など)
  • C、xxx.co.jp/wp/カテゴリ名/○○○○○(ブログタイトルや数字など)

 

AとBのように「blog」が入っている場合は、ディレクトリ名は「blog」になります。
除外したいディレクトリ名に「/blog/」と入力して「保存」で設定完了です。

Cのようにwpの後ろがすぐ「カテゴリ名」になっている場合は下記の手順で
「カテゴリ名」の部分を全てフィルタに追加する必要があります。

 

「フィルタを追加」して、3~4の作業をカテゴリの数だけくり返します。

 

追加するカテゴリ名は、Wordpress管理画面のブログ>カテゴリー で確認できます。

名前のところに入っているカテゴリ名(上記の場合「/インテリア/」など)。
スラッグを設定している場合は各スラッグ(上記の場合「/interior/」など)を入力していきます。

 

必要な設定をしたら、4の手順どおりセグメント名を付けて「保存」して完了です。

※後日、カテゴリーを追加した場合は同じ作業が必要になります。

 

 

ブログを除外したデータの見方

 

設定したセグメントを呼び出します。

 

1、ユーザー>概要から「ユーザーサマリー」を開き、「セグメントを追加」をクリックします。

 

 

2、「カスタム」から設定したセグメントを選択して「適用」します。

 

 

ブログを除外したデータが表示されました。オレンジの部分が本来のサイトのデータです。

 

 

ランディングページなどは、除外したデータだけで見る方が分かりやすくなります。

 

「すべてのユーザー」セグメントを「削除」します。

 

「すべてのユーザー」に戻す場合は「日記を除外」のセグメントを削除します。

 

 

まとめ

 

セグメントを設定しておけば、簡単に本来のデータを確認することができます。

 

今いまの反響に直結しているのは商品を扱っているホームページ本体なので、
本来のデータを見たらがっかりしてしまう時もあるかもしれませんが、
現状をしっかり把握して、必要な対策を行っていくことが大切だと思います。

 

サイト内ブログはファンを作ってサイトへの流入を促すことが目的なので、
ブログのアクセスが多い、増えるということ自体はとてもいいことです。
先々の反響につなげるため、定期的な更新もがんばって続けていきましょう。

 

 

 

Windows7のサポート終了まであと1年。そろそろ移行の検討を

 

Windows 7 のサポートが 来年の今頃、2020年1月14日に終了します。

 

Windows 7 がリリースされた 2009 年 10 月 22 日に、Microsoft では、Windows 7 の製品サポートを 10 年間提供することをお約束しました。この 10 年の期間が終了するとともに、Microsoft では Windows 7 のサポートを終了します。2020 年 1 月までに Windows 10 に移行することを強くお勧めします。Microsoft Windowsサポート

 

Windows 7 は人気のあるOSだったので利用している方もまだ多いと思いますが、
個人利用にしろビジネス用にしろ、安心して使えるのは残りあと1年です。
終了間近になって慌てないようWindows 10 への移行を考えていきましょう。

 

 

サポート終了によるデメリット

 

サポートが終了したOS(オペレーションシステム)は不具合などを修正する
更新プログラムが配布されなくなるので、2020年1月15日以降も利用し続けた場合、
ウイルスに感染したり、情報漏洩を起す可能性が極めて高くなってしまいます。

 

また新しいソフトウェアやハードウェアへの対応も行わなくなるため、
プリンターや複合機、周辺機器の利用ができなくなる可能性も出てきます。

 

たとえセキュリティソフトが入っていても、OSに重大な欠陥があった場合、
修正してくれるわけではないので、とても安全とは言い切れません。

 

お客様の個人情報が流出したり、業務に支障が出るリスクを考えると、
1年後のサポート終了までにWindows 10 に移行するのがベストと言えます。

 

 

@dreamユーザー様のWindows 10 移行について

 

@dreamをご利用中のWindows 7 を移行される際は、以下をご確認ください。

 

動作確認済み対応OSは以下の通りです。

 

  • Windows 10 Home (64bit)
  • Windows 10 Professional(64bit)

 

@dream-Progre及び付帯商品の対応要件は以下の通りです。

 

  • @dream-Progre 賃貸版 Ver8以降、売買版 Ver8以降
  • 地図ソフト スーパーマップルデジタル Ver17以降
  • 間取りソフトルームドロー Ver3.70a以降
  • 自動希望条件登録システム Ver2.25以降
  • Next FTP4  Ver4.94.03以降

 

その他、ご自身で利用されている周辺ソフト(ホームページビルダーやメールソフト)、
また周辺機器などがWindows10 対応になっているかも合わせてご確認ください。

 

 

Windows 7 サポート終了まとめ

 

2014年のWindows XP サポート終了時は、間際にパソコンが品薄になったり、
移行作業や周辺機器の対応が間に合わないといったケースも多くありました。
またサポート終了後も使い続け、個人情報漏えいやウイルス蔓延により、
被害を受けた企業が出るといった大混乱もあったと記憶しています。

 

ネット上の脅威はますます増えているので、自社の信頼を守るためにも、
Windows 7 をご利用の場合は、ぜひ早めに移行することを検討してください。
事前準備などがあることも考えると、余裕を持って進めるのがよさそうです。

 

尚、Office 2010 についても、同様にサポート終了期間が近づいています。

 

Office 2010 のサポート ライフサイクルは 2020 年 10 月 13 日に終了します。 Office 2010 を使用している場合は、Office 365 に移行するか、サポートされるバージョン の Office (Office 2013、Office 2016、または  Office 2019) にアップグレードする 計画をすぐに始めることをお勧めします。Microsoftサポート

 

Office2010 をご利用の場合は、合わせて最新にしていただくことをご検討ください。