第1回近畿ブロック勉強会開催報告(2018)

 

5月22日(木)第1回近畿ブロック勉強会が開催されました。
今回は14社にご参加いただきました。

 

まずはエイトコーポレーション赤山キャプテンのご挨拶から始まり、
午前中は座談会からのスタートです。

 

@dreamに関わらず、不動産全般、業務での悩み、売りを取るために
何をすれば良いか? など不動産会社として生き残っていくための術を
テーマに話し合われました。

 

足を使って売り物件を取るための具体的に事例や、デジタルだけでは今の時代、
渡り合って行けないので、チラシを使った集客もやるべきという意見が多く出ました。

 

 

 

休憩をはさんで午後は、一回目の共通メインテーマについての講習からスタート。
「常時SSLとモバイルファーストインデックスを正しく理解しよう」という事で
約1時間ご説明させて頂きました。

 

近畿ブロックでは常時SSL化対応済のユーザー様が3社、
5月中に対応予定のユーザー様が2社と他のブロックに比べてると、
早めに常時SSL化を実施している方が多かった印象ですね。

 

終了後のアンケートでも、モバイルファーストへの対応と合わせ、
常時SSL化も早めに対応、検討したいという回答をされる方がほとんどでした。

 

また講習では合わせて、Google Map APIの仕様変更についてもお伝えしました。

 

合わせて@dreamの画面を見ながら、APIキーの設定箇所をご案内。
6月11日までにAPIキー取得と設定が必要だということも確認いただきました。

 

そして残りの時間はディスカッションへ。

 

初参加の会社様のHP診断では、エリアを広くして物件数が少ない点について、
エリアを絞るのは勇気がいることではありますが、それが結果として物件数、コメント、
写真掲載枚数の充実などに繋がり、他社との差別化になるといったアドバイスがでました。

 

また成約にもっていくためのステップを考えて、いかにHPに来てもらうか、
その後どうやってHPを定期的に見てもらうようにしていくのか、
問い合わせをもらった後はどうやって追客していくかなどについても
それぞれが具体的に考えて、今後ディスカッションした方が良いのでは?
といった意見も出ていました。

 

17時までみっちり勉強して、終了後は懇親会へ!

 

 

 

懇親会にもほとんどの方にご参加いただき、こちらも大変盛り上がりました!
お忙しい中、参加いただいた皆さま、どうもありがとうございました。

 

近畿ブロックの次回開催は、8月7日(火)を予定しています。
次回も多くのご参加をお待ちしています。

 

【参加いただいた皆さま】

近畿ブロックキャプテン 株式会社エイトコーポレーション赤山聡様

以下申込順

ハウスプラウド  杉田泰志様
エステート・マガジン 定山光洛様
リブプライム不動産株式会社  木村洪林様 木村さやか様
ガイアエステート株式会社  向佳代様
コスモ住建  稲垣貴美子様
山川土地建物  北出和子様
株式会社エースホーム  須佐見展之様
有限会社フラーリシュハウス  近藤博文様
株式会社さくらハウジング  高岡弘之様
株式会社 丸文不動産 上村忠嗣様
株式会社 ファブリックホームズ  長崎敦様 中村景子様
ミナージュ(有)ミナミ住宅販売  増原玲雄様
きくまる不動産株式会社 中村昭之様
藤井不動産 古澤卓宏様
株式会社エイトコーポレーション 渡辺尚孝様 畑中奨太様 飯尾佳之様 田内健治様

 

ブロックキャプテン勉強会開催報告

 

5月15日(火)ブロックキャプテン勉強会が開催されました。

 

今年のブロック勉強会は「選ばれる不動産会社であるために何をすべきか」
を大きな主題として、あらかじめ年3回のテーマを決めて行っているのですが、
より充実させるため、さらに理解を深めておきましょうというのが目的です。

 

3回のテーマに沿った内容について、2時間半の講習となりました。

 

 

1、常時SSL化とモバイルファーストインデックスを正しく理解しよう

 

常時SSL化とは何か、証明書の種類や手続きの違い、暗号化の仕組み、
メリットや対応しない場合の懸念点は何か? 常時SSL化に必要な作業。

 

MFIとは何か。検索エンジンの仕組みやMFIについてのGoogleの考え方。
導入時期や現段階でわかっていること。MFIへの具体的な対策や注意点。

 

 

2、反響を取るためのホームページのポイントを改めて確認しよう

 

反響を取るには「デザインとユーザビリティ」「コンテンツの適切な運用」
大きく2つの要素が必要であることをお伝えし、改めてポイントを確認しました。

 

デザインとユーザビリティについては、ファーストビューの重要性やポイント、
動線を意識した配置の工夫や、ユーザーに考えさせないサイトの使いやすさなど。

 

コンテンツの適切な運用については、物件数や更新頻度、写真の見栄えや
コメントの充実などにも改めて触れ、単に重要ということにとどまらず、
目的や具体的にどのようにしたらよいか、といった点もおさらいしました。

 

また反響を得るには、現状を把握して明確な目標を持つことも大切なので、
「反響率」や「成約率」など具体的な数値を確認することもお伝えしました。

 

 

3、最新のSEO動向とGoogleアナリティクスで改善策を考えよう

 

Googleの考え方に基づく現在のSEOや主なアルゴリズムの確認に加え、
ユーザーのためでもあるやっておきたい対策について具体的におさらい。

 

Googleの考え方を理解して常に「正しい情報を知る」必要があることや、
テクニックやズルは通用しないし、AI(人工知能)も関わってくるため、
効果的なSEO対策はなく、ユーザーのためになるサイト運営をしっかり
続けていくことがとにかく大切だという点も再認識していただきました。

 

Googleアナリティクスは、見るべきデータと見方のポイントをご説明し、
変化にイチ早く気づくため、定期的に確認することをお勧めしました。
またデータ分析と改善の一例としてランディングページ(閲覧開始)を取り上げ、
問題の抽出、問題点の探り方や改善の流れ、ポイントなどもご説明しました。

 

 

キャプテン方には講習会形式でみっちり2時間半、聞いていただきましたが、
最初から最後まですごく集中! とても真剣! 質問や確認も多く出ました。
今後の各ブロック勉強会に活かしてくださるとのことで楽しみですね!

 

※今回キャプテン勉強会でお伝えした内容は、今後のブロック勉強会でも
各会テーマに合わせてご説明させていただきます。是非ご参加ください。

 

 

 

お集まりいただきましたブロックキャプテンの皆さま、大変お疲れ様でした!

 

【今後の各ブロック勉強会】

 

5/22(火)近畿ブロック勉強会
5/29(火)中部ブロック勉強会

 

6月以降(第2回)開催予定は dream on line でご確認いただけます。